デジタル大辞泉
「元日」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
がん‐じつグヮン‥【元日】
- 〘 名詞 〙 ( 「がん」は呉音、「じつ」は漢音 )
- ① 一年の最初の日。一月一日。がんにち。元旦。元三(がんざん)。三元。三始。三つの始め。鶏日。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「但又明日は元日(グヮンジツ)なれば」(出典:雲形本狂言・麻生(室町末‐近世初))
- 「元日の木の間の競馬足ゆるし〈重五〉」(出典:俳諧・春の日(1686))
- [その他の文献]〔書経‐舜典〕
- ② ( 中国の周の時代に一一月を正月としたところから ) 一一月一日。江戸時代、芝居の顔見世の初日にあたる。
- [初出の実例]「とっても朔日(ついたち)今日元日」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)
がん‐にちグヮン‥【元日】
- 〘 名詞 〙 ( 「がん」は「元」の、「にち」は「日」のともに呉音 ) =がんじつ(元日)
- [初出の実例]「元日、なほ同じ泊(とま)りなり」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月元日)
- 「元日(グハンニチ)元三の間、参入する人もなし」(出典:高野本平家(13C前)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
元日
がんじつ
1月1日のこと。正月三が日を元三日(がんさんにち)とよぶが、その初日をさす。元日の朝のことを、とくに元旦(がんたん)、歳朝(さいちょう)、大旦(おおあした)などとよぶ。年の始まりの縁起を担いで特別なよび方をする。元正(げんしょう)天皇の霊亀(れいき)2年(716)以来、宮中では文武百官を招き元日節会(がんにちのせちえ)が行われたが、1872年(明治5)より晴御膳(はれごぜん)の儀だけを残し、招待宴を「新年宴会」の名のもとに1月5日に変えた。一般人にとっても歳神(としがみ)が来臨するのが正月だから、家々には元日をいろいろ儀礼化して演出する習俗がある。現在でも初詣(はつもう)でをしたり、晴れ着で屠蘇(とそ)や雑煮で祝うが、昔は元日のかまどの火のたきつけが、だいじな行事であった。ただし忌中の者は元日を祝わない。
[深作光貞]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「元日」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
元日【がんじつ】
1月1日。国民の祝日の一つで年の初めを祝う。元日の朝を特に元旦という。宮中ではこの日四方拝が行われ,民間では若水くみ,初詣(はつもうで)などの正月の行事を行う。元日を中心にした正月を大正月または大年(おおとし),1月15日を中心にした正月を小正月,小年と呼んだのは,暦の普及以前は元日を年の境とするより満月の15日を境とすることが多かったため。
→関連項目国民の祝日|屠蘇
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
元日
がんじつ
1948年に制定された国民の祝日の一つ。1月1日。元旦ともいう。この日午前0時より人々は氏神へ初詣でを行い,一年の無事を祝う。宮中では四方拝の儀が行われる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
元日
古来より1年の最初の日である1月1日「元日」は、全てのものに命を与えてくれる"歳神〔としがみ〕様"をおまつりするための特別な行事が行われていました。1948年に「年のはじめを祝う日」として法律で国民の祝日と制定されました。
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の元日の言及
【正月】より
…新年を迎えることを,年取り,年越しともいう。大晦日から元日にかけての行事に主体があるが,ほぼ1月いっぱい続く。行事の流れは,1日を中心にする大正月と,15日を中心にする小正月とに大別できるが,このほか7日の七日正月,20日の二十日正月を重視する場合もある。…
※「元日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 