1月1日のこと。正月三が日を元三日(がんさんにち)とよぶが、その初日をさす。元日の朝のことを、とくに元旦(がんたん)、歳朝(さいちょう)、大旦(おおあした)などとよぶ。年の始まりの縁起を担いで特別なよび方をする。元正(げんしょう)天皇の霊亀(れいき)2年(716)以来、宮中では文武百官を招き元日節会(がんにちのせちえ)が行われたが、1872年(明治5)より晴御膳(はれごぜん)の儀だけを残し、招待宴を「新年宴会」の名のもとに1月5日に変えた。一般人にとっても歳神(としがみ)が来臨するのが正月だから、家々には元日をいろいろ儀礼化して演出する習俗がある。現在でも初詣(はつもう)でをしたり、晴れ着で屠蘇(とそ)や雑煮で祝うが、昔は元日のかまどの火のたきつけが、だいじな行事であった。ただし忌中の者は元日を祝わない。
[深作光貞]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報
…新年を迎えることを,年取り,年越しともいう。大晦日から元日にかけての行事に主体があるが,ほぼ1月いっぱい続く。行事の流れは,1日を中心にする大正月と,15日を中心にする小正月とに大別できるが,このほか7日の七日正月,20日の二十日正月を重視する場合もある。…
※「元日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加