デジタル大辞泉 「先見の明」の意味・読み・例文・類語 せんけん‐の‐めい【先見の明】 《「後漢書」楊彪伝から》事が起こる前にそれを見抜く見識。先見の識しき。[類語]耳聡い・耳が早い・早耳・地獄耳・目聡い・目が早い・予覚・炯眼けいがん・飛耳長目・敏感・鋭敏・明敏・聡さとい・犀利さいり・気が利く・嗅ぐ・嗅ぎ付ける・嗅ぎ出す・嗅ぎ当てる・嗅ぎ取る・嗅ぎ分ける・虫の知らせ・虫が知らせる・機敏・俊敏・敏・賢い・鋭い・賢しい・過敏・利口・利発・聡明・怜悧れいり・慧敏・穎悟えいご・英明・賢明・シャープ・第六感・予感・直感・勘・ひらめき・察知・インスピレーション・ぴんと・ぴんと来る・鼻が利く・感じ取る・気が付く 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「先見の明」の意味・読み・例文・類語 せんけん【先見】 の=明(めい)[=識(しき)] 物事がおこる以前に見抜く見識。将来のことを見通すかしこさ。[初出の実例]「此ほどに先見の明で知たならば」(出典:史記抄(1477)七)「是、我不才より先見の識乏き故なるべし」(出典:蘭東事始(1815)下)[その他の文献]〔後漢書‐楊彪伝〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
故事成語を知る辞典 「先見の明」の解説 先見の明 将来のことを見通す知恵。 [使用例] もちろん読唇術というのは非常に原始的な技術であって、いろいろと欠点も多い。〈略〉しかし過渡的手段としては有効です。あんたが読唇術を習得したのは先見の明があったと言うべきですな[村上春樹*世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド|1985] [由来] 「後漢書―楊よう彪ひょう伝」に出て来るエピソードから。三世紀、後漢王朝末期の中国でのこと。魏ぎの国の君主、曹操そうそうは、楊よう脩しゅうという人物の才能を高く評価していましたが、とある理由から、彼を処刑してしまいました。その後、楊脩の父、楊彪に会ったとき、曹操が、「かなり瘦せたな」と声を掛けると、楊彪は、「恥ずかしながら『先見の明(将来を見通す知恵)』がなく、わが子を溺愛していたものですから」と答えた、ということです。 [解説] このときの楊彪の答えからは、「舐犢の愛」という故事成語も生まれています。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報