光検波器(読み)ひかりけんぱき(英語表記)optical detector

改訂新版 世界大百科事典 「光検波器」の意味・わかりやすい解説

光検波器 (ひかりけんぱき)
optical detector

光通信において,光信号を検出する装置。一般に光信号によって電気的キャリアを作り出し,この動きを外部の回路で検出する。この光電変換作用としては,半導体のバンド間吸収を利用した光起電力効果や光伝導効果,不純物エネルギー準位からの光伝導現象や光電管における光電子放出などがある。光ファイバー通信用光検波器としては半導体で作られたフォトダイオード,アバランシェフォトダイオードなどがある。前者は受光面に入射した光により電子・正孔対が発生する。この発生したキャリアを逆方向にバイアスされたp-n接合の電界により振り分け,電流として取り出す。後者は光の吸収により発生した電子または正孔をp-n接合部の増倍領域でアバランシェ増倍させ,逆方向にバイアスされたダイオードの外部へ電気信号として取り出す。この素子は内部的に増倍機能を有し,高感度でかつ高速性があり,高品質な光通信用に広く利用されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android