デジタル大辞泉 「全体」の意味・読み・例文・類語 ぜん‐たい【全体】 [名]1 からだのすべての部分。全身。2 あるひとまとまりの物事のすべての部分。「組織の全体にかかわる問題」「全体の構造を把握する」「画用紙の全体を使って描く」「全体像」[副]1 もともと。もとより。「全体自分が悪いのだ」2 (あとに疑問を表す語を伴って)いったい。いったいぜんたい。「全体これはどういうことか」[類語](2)総体・全部・全般・全面・全豹ぜんぴょう・全容・全貌ぜんぼう・すべて・一切いっさい・万般・万端・万事・皆・全数・総数・総量・全額・満額・総額・総高・フル・十分・十二分・充足・たっぷり・たくさん・なみなみ・一杯・がっつり・無数・多量・盛り沢山・豊富・満喫・存分・満杯・満員・満席・満車・満室・満タン・満点・満幅・飽和・満ち足りる・丸ごと・そっくりそのまま・徹頭徹尾・残らず・残り無く・余すところなく・ことごとく・通じて・総じて・つぶさに・こぞって・丸丸・身ぐるみ・全一ぜんいつ・全的・全面的・軒並み・一通り・一渡り・ごそっと・ごっそり・すっかり・一つ一つ・凡およそ・有りと有る・有りとあらゆる・おんぶにだっこ・オールラウンド・することなすこと・何から何まで・一部始終・裏表・網羅・丸きり・丸っきり・あるがまま・一揃ひとそろい・一式・十把ひとからげ・ひとまとめ・ありったけ・総なめ・細大漏らさず・洗いざらい・何もかも・何でもかんでも・根こそぎ・漏れなく・隈なく・一から十まで・一切合切いっさいがっさい 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「全体」の意味・読み・例文・類語 ぜん‐たい【全体】 [ 1 ]① 身体のすべての部分。身体の全部。全身。[初出の実例]「但思二仏意一、身肉手足分可レ施二衆生一。現に可二餓死一衆生には、直饒(たとひ)以二全体一与とも、可レ叶二仏意一」(出典:正法眼蔵随聞記(1238)三)[その他の文献]〔釈名‐釈飲食〕② 物・事柄の全部。機構・組織など、ひとまとまりのもの残らず全部。[初出の実例]「初心の弁道すなはち本証の全体なり」(出典:正法眼蔵(1231‐53)弁道話)「汝が句は何を以て作したるとも見えず、全体の好句也」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04))③ 天から受けた完全な本体。〔朱熹‐答程允夫書〕[ 2 ] 〘 副詞 〙 ある事柄を全般的・概括的に考えていう時に用いる語。一体。一体全体。(イ) 結論づけをするような場合に用いる。もともと。もとより。[初出の実例]「全体(ゼンタイ)私は生れ付て殺生は嫌でござる」(出典:雲形本狂言・隠狸(室町末‐近世初))「通人だの通り者だのといふ奴は全体(ゼンテヘ)野暮だぜ」(出典:滑稽本・浮世床(1813‐23)初)(ロ) 特に、疑問の意を強く表わす場合に用いる。全くわからないという気持が含まれる。[初出の実例]「ぜんてへ是はどふいふ訳か、さっぱりわからねへ」(出典:滑稽本・東海道中膝栗毛‐発端(1814))「『全体どうしたの?』さう云ってお加代が身を起した時」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉一)(ハ) こまかいことはともかく、大づかみに言う場合に用いる。おおかた。おおよそ。〔詞葉新雅(1792)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by