八鉾神社遺跡(読み)やほこじんじやいせき

日本歴史地名大系 「八鉾神社遺跡」の解説

八鉾神社遺跡
やほこじんじやいせき

[現在地名]北部町和泉 川東

八鉾神社は井芹いせり川の谷間に臨む丘陵上に位置する。「一統志」に八鉾大明神とみえる。昭和三二年(一九五七)神社参道拡幅工事中に箱式石棺が出土し、石棺内より銅戈の先端部が出土した。石棺は安山岩の板状石を組合せ、ほぼ東西方向に埋設した粗製の箱式石棺であったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android