共有電子対(読み)キョウユウデンシツイ

デジタル大辞泉 「共有電子対」の意味・読み・例文・類語

きょうゆう‐でんしつい〔キヨウイウ‐〕【共有電子対】

二つ原子共有結合において、結合に寄与する電子対のこと。それぞれの原子が同数電子を出し合い、スピン符号が異なる電子が対となって結合する。結合電子対

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「共有電子対」の意味・わかりやすい解説

共有電子対
きょうゆうでんしつい

2個の原子がそれぞれ電子を出し合って化学結合をつくるとき、共有結合が形成される。そのとき結合軌道では、二つの電子がそれぞれスピン波動関数の符号を異にして対をつくる。この状態を二つの電子の間に共有電子対ができたという。

 対をつくる電子は二つの原子から対等に出される。たとえば、水素分子H2では、二つの水素原子の計2個の電子が対をつくって、水素原子間に共有結合をつくる。塩化水素HClでは、水素原子の電子1個と、塩素原子の最外殻電子1個が対をつくり、両原子の間に共有結合ができる。窒素分子の場合、窒素原子は(1s)2(2s)2(2px)(2py)(2pz)の電子配置をもち、それぞれが対をつくり、σ(1s)σ(2s)σ(2px)π(2py)π(2pz)の分子軌道をつくる()。これらの分子軌道はそれぞれ2個の電子対をもっており、いずれも共有電子対である。したがって窒素分子は3組の共有電子対をもち、これを三重結合といっている。この状態を表すのにの点電荷方式や結合手の方式が用いられてきた。しかし図から明らかなように、3本の線で表されている窒素分子の化学結合は同等ではなく、一つはσ(シグマ)結合、二つがπ(パイ)結合である。

[下沢 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android