兼次村(読み)はにしむら

日本歴史地名大系 「兼次村」の解説

兼次村
はにしむら

[現在地名]今帰仁兼次かねし

親泊いえーどうまい村の東に位置し、イリンシマー(西の島)のなかで唯一海岸線をもたない。方音ではハニーシ、あるいはカニシともいう。故地は集落の南側の標高約五〇メートルの石灰岩の台地上にあり、兼次古島かねしふるじま遺跡とよばれ、貝塚時代中期―後期の土器・石斧・叩石類、また青磁器・褐釉陶器・鉄滓・獣骨・貝殻類などが採取されている。その後集落は下方に移動し、現在の集落を形成する。絵図郷村帳に「兼城村」とみえ、「琉球国由来記」に兼次村とあり、神アシアゲでの祭祀中城(仲尾次)ノロ管轄。また同書に「兼次之御イベ」とみえ、今帰仁なちじん間切の中城巫崇所五ヵ所の一としてあげられる当地御嶽古島の西の崖上にある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android