内守谷村(読み)うちもりやむら

日本歴史地名大系 「内守谷村」の解説

内守谷村
うちもりやむら

[現在地名]水海道市内守谷町

鬼怒きぬ川西北岸に所在。北は小谷沼こやぬま新田を挟んで坂手さかで村。本郷ほんごう向地むかいち赤松あかまつ鹿小路かなこうじ長之入ながのいりの字がある。明治三年(一八七〇)の内守谷村地頭様順記帳(坂巻家文書)によると、天正一八年(一五九〇)から寛永五年(一六二八)まで守谷藩領、万治元年(一六五八)まで天領、元禄一〇年(一六九七)まで旗本知行地、延享四年(一七四七)まで下総関宿藩領、幕末まで田安家領と天領の相給。元禄一二年の内守谷村検地帳(同文書)に村高九四三石余、田畑一六七町余が帳付され、同一四年には内守谷・坂手・菅生すがお大塚戸おおつかどの入会の小谷沼の開発によって高五〇一石余、田畑五九町余が増えたが、鬼怒川川床の上昇によって排水不能となり、安永期(一七七二―八一)から寛政期(一七八九―一八〇一)にもとの沼沢にもどってしまった(同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android