内瀬村(読み)ないぜむら

日本歴史地名大系 「内瀬村」の解説

内瀬村
ないぜむら

[現在地名]茨木大池おおいけ一―二丁目・水尾みずお一―四丁目・玉櫛たまくし二丁目・並木なみき町・玉瀬たませ町・若園わかその町・真砂まさご二丁目

水尾村の東にあり、南部は低湿地。元禄郷帳に「水尾内瀬村」とみえ、江戸時代中頃まで水尾村の小村であった(→水尾村。慶長一〇年(一六〇五)の摂津国絵図にみえる内瀬村・浄土寺じようどじ村にあたると推定される。水尾村からの分村後、村高四一六石余(享保二〇年摂河泉石高調)のうち四一〇石余は延享三年(一七四六)から三卿の田安領、残り五石余は天保八年(一八三七)までには高槻藩領となり(「郡秘録」三嶋家文書)幕末に至った。


内瀬村
ないぜむら

[現在地名]南勢町内瀬

船越ふなこし村の西方伊勢路いせじ村の東、標高二〇七メートルの小山の南西麓、南は海崖に面するしよ湾最奥部の伊勢路川河口にできた集落。「神鳳鈔」に「奈井瀬御薗」とある故地。永仁五年(一二九七)の仮殿記紙背文書(神宮文庫蔵)には「内瀬」「内瀬御薗」「内井瀬村」とも記す。法楽寺文書紛失記(京都市田中忠三郎氏蔵文書)の康永三年(一三四四)八月の寺領目録に「志摩国七段内 英虞郡奈井瀬一段」とある「英虞郡奈井瀬」も当地に比定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android