再結晶(読み)サイケッショウ(英語表記)recrystallization

デジタル大辞泉 「再結晶」の意味・読み・例文・類語

さい‐けっしょう〔‐ケツシヤウ〕【再結晶】

結晶を溶かし、その溶液を再び結晶させること。結晶中の不純物が除かれるので物質の精製に利用される。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「再結晶」の意味・読み・例文・類語

さい‐けっしょう‥ケッシャウ【再結晶】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 温度や溶媒による固体の溶解度差異を利用した結晶性物質の精製法。不純物を含む結晶性物質を溶かして高温飽和溶液をつくり、これを冷却してそのときの溶解度をこえる分の溶質を結晶として析出させるもの。
  3. 固相反応で、結晶性物質の融体から大形の単結晶を析出させること。また、その方法。金属原料の高温焼きなまし、岩石の変成作用など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「再結晶」の意味・わかりやすい解説

再結晶 (さいけっしょう)
recrystallization

溶解度の差を利用して結晶性物質を精製すること。すなわち精製しようとする固体を,適当な溶媒に加熱して溶かすか,あるいは濃縮して飽和溶液とし,これを徐々に冷却すると一般に溶質の溶解度が減少して再び結晶として析出してくる。この沈殿をろ過することによって,成分を結晶として精製することができる。溶液中に含まれる少量の不純物は目的とする成分と混晶などをつくって混入してこない限り飽和にならないため溶液中に残る。この操作を繰り返すことによって結晶の純度を高めることができる。再結晶するのには,できるだけ純粋な溶媒を用い,結晶が溶媒和物をつくらず,化学的変化をうけないことが必要である。また温度差によって溶解度がいちじるしく違う場合が適しており,それほどの違いのない場合(たとえば塩化ナトリウムなど)や温度が上がると減少する場合(たとえば硫酸マンガン(Ⅱ)など)は適当ではない。このような場合,たとえば塩化ナトリウムなどでは,常温で飽和水溶液をつくり,これにエチルアルコールを加えると塩化ナトリウムの結晶を得ることができる。このように加温しないでも,溶液中の溶質に対し難溶解性で,溶媒どうしは溶けあうような他の溶媒を加えて結晶させる場合も含めていうことがある。
執筆者:

塑性加工によって硬化した金属,半導体などの材料を高温で焼きなますとき,軟化した新しい結晶粒が数多く生成・成長してくる現象。再結晶のための焼きなまし熱処理一種であり,次の目的で行われる。(1)さらに塑性変形を与えるために,加工によって結晶粒がこわれたりして硬化してしまった材料を再結晶によって軟化させる。また,加工と再結晶を組み合わせて,(2)結晶粒を微細化したり,(3)多結晶体中の結晶格子の向きを全体としてそろえる(再結晶集合組織の形成)。(2)と(3)によって材料の強さ,磁性,弾性などが向上する。加工した材料を焼きなますと,転位のもつれあった構造から1μm程度の微細な結晶粒(亜結晶粒)の組織が生成し(回復),次いで少数の亜結晶粒の選択的な成長によって数十μm程度の結晶粒の組織が生成する(1次再結晶)。さらに小さい結晶粒が大きい結晶粒に食われ,結晶粒の平均寸法が増大する(正常結晶粒成長)。このとき少数の結晶粒のみが成長して数mm以上にもなる巨大結晶粒の組織が形成されることがある(2次再結晶)。再結晶過程というときには通常,回復から正常結晶粒成長までをさす。軟化は主として回復から1次再結晶までの過程で進行する。1次再結晶と2次再結晶とでは別の集合組織が形成される。加工の程度が小さいときには,回復は生じるが1次再結晶は生じない。マルテンサイト変態,蒸着など加工以外の過程で生成した亜結晶粒組織からも再結晶は生じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「再結晶」の意味・わかりやすい解説

再結晶
さいけっしょう
recrystallization

(1) 溶解度の差を利用して結晶性の物質の純度を上げる方法の1つ。適当な条件で溶媒に物質を溶かし,温度を下げたり,溶媒を蒸発させたりして,目的とする物質の飽和濃度以上にすると初めの結晶よりも純度の高い結晶が析出する場合がある。
(2) 岩石が風雨にさらされている間に岩石中のある鉱物の結晶が成長し,それが異種鉱物または外来物質と反応し,初めと異なった岩石を生じる現象。
(3) 加工された金属結晶は種々の格子欠陥とそれに伴う内部ひずみをもつが,これを加熱するとひずみエネルギーは原子再配列のための原子運動エネルギーに転化し,新しい方位の結晶核ができて,もとの結晶粒を取込みながら成長し,組織は新しい無歪の結晶粒組織に交代する。これを再結晶 (または一次再結晶) という。加工変形量が大きいほど再結晶は低温で起り,新核発生数も多くなって再結晶組織は微細になり,材料は良好な機械的性質を示すので,これを利用して鍛造や圧延による調質が行われる。逆に加工量が小さいと再結晶温度は高くなり,核発生数は少く,再結晶組織は粗大になる。これは単結晶作製に利用される。通常再結晶温度というのは,加工度が十分大きいときの最低再結晶温度である。また一次再結晶終了後に粒界エネルギーの解放を駆動力として少数の結晶粒が選択的に成長する現象を二次再結晶という。 (→回復 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「再結晶」の意味・わかりやすい解説

再結晶【さいけっしょう】

溶解度の差を利用して結晶性物質を精製すること。精製しようとする固体を適当な溶媒に溶かして高い温度で飽和溶液をつくり,これを徐々に冷却すると,温度差による溶解度の違いから溶質が再び結晶として析出し,少量の不純物は,目的とする成分と混晶錯化合物をつくらない限り,飽和に達しないまま溶液中に残る。この操作を何度も繰り返すことにより純度の高い結晶を得ることができる。
→関連項目分別結晶

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「再結晶」の意味・わかりやすい解説

再結晶
さいけっしょう
recrystallization

結晶性物質が溶液または融体からふたたび結晶として析出する現象、あるいはそのための操作をいう。金属、合金などでは、融点以下の温度における固相反応によって再結晶が進行することもある。

 溶液からの再結晶は、高温度の飽和溶液を冷却したり、溶媒を蒸発させて濃縮したり、他の適当な溶媒を加えたりして溶解度を低下させて行う。主として物質精製のために利用される。

 融体からの再結晶は、精製手段としてのほか、大形の単結晶を作製する目的で行われることも多い。金属材料の高温焼きなましも再結晶の一種であり、岩石の変成作用においても再結晶がおこる。これらは固相反応による再結晶の例である。

[岩本振武]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「再結晶」の解説

再結晶
サイケッショウ
recrystallization

結晶性物質の精製法の一つ.適当な溶媒に高温で試料を溶かして飽和溶液をつくり,高温のまま濾過する.このとき,冷却を防ぐために,しばしばひだ付き沪紙を使用する.濾液を冷却し,析出した結晶を濾過,乾燥する.多くの不純物は高温の母液中に残る.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「再結晶」の解説

再結晶

 物質を精製する目的で溶液から結晶を作らせるが,それを繰り返して純度を上げること.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android