自然や事物を実際に見たままに描くこと。中国絵画では唐末ごろから、先人の作品を写し描く伝統的な「臨画」の方法に対して、実物を観察描写する写実的傾向が強まったが、「写生」はこの「臨画」に対することばとして使われた。また宋(そう)代からは、動植物など生きたものを直接描写する意味に使用されるようになった。わが国では江戸時代に、オランダ絵画の流入に伴い、円山応挙(まるやまおうきょ)らが写生を重んじた。明治時代になると、このことばはスケッチやデッサンの西洋絵画用語の訳語にあてられた。大正期には、学童を手本の模写から解放して直接自然に親しませようという自由画教育が山本鼎(かなえ)らによって提唱されたが、その普及に伴い、学校の図画教育でも実物を前に置き、あるいは屋外に出て風景などを見たままに描く「写生」が盛んに取り入れられた。
日本での写生の意味は中国の原義とはやや異なるが、その精神はいずれも、直接自然の対象を観察することによって、形式にとらわれずにその物のありのままの姿、ひいてはその内奥にある本質に迫ろうとするものである。それは西洋絵画における写実主義や自然主義の精神と相通じるものを多分にもっているが、両者を直接結び付けて論じることは適当ではない。
[八重樫春樹]
(井上健 東京大学大学院総合文化研究科教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
東洋絵画における用語として対象をそのままに写しとることをいい,細密な描写の花鳥画について多くいわれる。写生は画家の主観表現を意味する〈写意〉に対する言葉ではあるが,対象の〈生命〉を写すことは,画家自身の生気と無関係ではなく,単なる客観的な写実主義とは一線を画し,作品そのものも西欧の静物画とはかなり異質な性格をもつ。
執筆者:戸田 禎佑
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…一つは坪内逍遥を中心とするもので,もともと〈演劇改良運動〉に発している。もう一つは,正岡子規の〈写生〉に発するもので,〈詩歌の改良〉からはじまっている。それらは,まもなくいわば〈小説の改良〉として,小説における写実主義に転化していったのであるが,そこにはまだ何かが欠けていた。…
…これにより奥行き表現への関心を開かれたが,京名所眼鏡絵には機械的な透視遠近法を避けようとする意識もみられ,そのみごとな成果が1765年の《淀川両岸図巻》である。一方,同じ年に描かれた《雪松図》(東京国立博物館)では,個物に肉迫する写生的態度が看取され,ここに用いられた付立て(つけたて),片ぼかしなどの技法は,のちに整備されて円山派のお家芸となった。明和年間(1764‐72)円満院の祐常門主の庇護を得て,個物に対する写生を熱心に行い,多くの写生帖(東京国立博物館ほか)を遺し,人体に対する即物的関心は,《難福図巻》(円満院)などに示されている。…
※「写生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加