デジタル大辞泉 「出入り」の意味・読み・例文・類語 で‐いり【出入り】 [名](スル)1 出たりはいったりすること。ではいり。「人の出入りがはげしい」「トラックが出入りする」2 商売などのために、頻繁にその家や会社を訪れること。「出入りの業者」「卒業後も研究室に出入りする」3 金銭の支出と収入。ではいり。「出入りの多い月」4 数量の増減。ではいり。「出席者数は毎回多少の出入りがある」5 地形が突き出たりはいり込んだりしていること。「出入りの大きい海岸線」6 俗に、争いごと。もめごと。けんか。「やくざの出入り」7 「出入り筋2」の略。「その約束をのばし、―になる事なりしに」〈浮・永代蔵・一〉[類語](1)出入ではいり・出入・出し入れ/(6)決闘・格闘・果たし合い・取っ組み合い・掴み合い・組み討ち・喧嘩 で‐はいり〔‐はひり〕【出入り/出×這入り】 [名](スル)「でいり」に同じ。「人の―が多い家」「自由に―する」 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「出入り」の意味・読み・例文・類語 で‐はいり‥はひり【出入・出這入】 〘 名詞 〙① =でいり(出入)①[初出の実例]「こいつ出這入(デハイリ)にうまいやつだ」(出典:咄本・鹿の子餠(1772)海鼠腸)② =でいり(出入)②③ =でいり(出入)③[初出の実例]「お前とは縁切に成って仕舞ったから、私が出這入りをする訳ぢゃアないが」(出典:真景累ケ淵(1869頃)〈三遊亭円朝〉四〇)④ =でいり(出入)④⑤ =でいり(出入)⑦[初出の実例]「出はいりの多い、入江に沿った細い道を」(出典:闘いへの怖れ(1955)〈島尾敏雄〉)⑥ =でいり(出入)⑧[初出の実例]「舞台の出這入(デハイリ)ちょんの間盃」(出典:談義本・根無草(1763‐69)後)出入りの補助注記「でいり」よりも口語的な表現。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by