出島(茨城県)(読み)でじま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出島(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

出島(茨城県)
でじま

茨城県中部、新治(にいはり)郡にあった霞ヶ浦町(かすみがうらまち)の旧称。1955年(昭和30)下大津(しもおおつ)、美並(みなみ)、牛渡(うしわた)、佐賀、安飾(あんしょく)、志士庫(ししくら)の6村が合併霞ヶ浦に突き出た半島状の地形出島と称したことから村名を出島村とした。1997年(平成9)出島村が名称変更して霞ヶ浦村となり、同時に町制施行して霞ヶ浦町となった。霞ヶ浦町は2005年(平成17)千代田(ちよだ)町と合併して市制施行、かすみがうら市となった。

[櫻井明俊]

『『出島村史』正続(1971、1978・出島村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android