分間江戸大絵図全(読み)ぶんけんえどおおえずぜん

日本歴史地名大系 「分間江戸大絵図全」の解説

分間江戸大絵図全(分間江戸大絵図)
ぶんけんえどおおえずぜん

一二四・〇×一七二・〇センチ 木版無彩(ほかの板は手彩も) 佐脇庄兵衛 宝暦七年 都立中央図書館・江戸東京博物館蔵

解説 寛延二年から天明四年まで刊年の改刻で二四板が知られる。三十数年継続した有数の人気図であり、江戸図で最大最長期の版元須原屋の刊行だが、延宝元年に始まり、一〇〇余年にわたって二〇種余が工夫を凝らし、商機をはかって出版者とともに激しい隆替を繰返した江戸大絵図時代の終結期に位置した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android