初田二号古墳(読み)はつたにごうこふん

日本歴史地名大系 「初田二号古墳」の解説

初田二号古墳
はつたにごうこふん

[現在地名]茨木市山手台四丁目

初田一号古墳の北東にあり、同古墳とは深い開析谷によって隔てられていたが現在消滅。径約一〇メートルの円墳で、昭和四五年(一九七〇)の調査時には盛土が約〇・八メートル残存していた。主体部は南西方向に開口する両袖式の横穴式石室で、玄室はこぶし大の石を敷いて第一次床面とし、その上に奥壁寄りの四分の三の範囲に木炭を敷いて第二次床面とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android