加久藤盆地(読み)かくとうぼんち

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加久藤盆地」の意味・わかりやすい解説

加久藤盆地
かくとうぼんち

宮崎県南西部、霧島山(きりしまやま)北麓(ほくろく)にある盆地真幸盆地(まさきぼんち)ともいう。霧島火山の旧期活動で形成された標高約200メートルのカルデラ性盆地で、川内(せんだい)川流域に位置する。盆地北部、西部は矢岳(やたけ)高原とそれに続くカルデラ壁で、南部は霧島山、東部丘陵小林盆地と境する。盆地内は川内川の沖積地が発達し、県内でも有数の産米地である。行政的にはえびの市に含まれ、加久藤、京町(きょうまち)(真幸)、飯野(いいの)の3地区からなる。

[横山淳一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加久藤盆地」の意味・わかりやすい解説

加久藤盆地
かくとうぼんち

真幸 (まさき) 盆地ともいう。宮崎県南西部,えびの市西部にある盆地。東西約 15km,南北約 3kmの細長い盆地で,北側を川内川が西流している。江戸時代には日向 (ひゅうが) ,肥後薩摩を結ぶ交通の要地。盆地内は火山灰は少く良質の米を産する。酪農も発達。京町温泉吉田温泉矢岳高原県立自然公園などがあり,休養地,行楽地としても親しまれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の加久藤盆地の言及

【えびの[市]】より

…人口2万5872(1995)。市域の中心を東西約20km,南北約5kmの細長い形の加久藤盆地(真幸盆地ともいう)が占め,盆地内を川内(せんだい)川が西流する。同市飯野地区の木崎原は中世の日向において,伊東氏と島津氏が決戦した古戦場で,この戦い以後伊東氏は衰退,島津氏は日向支配のきっかけをつかんだ。…

※「加久藤盆地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android