加茂宮村(読み)かものみやむら

日本歴史地名大系 「加茂宮村」の解説

加茂宮村
かものみやむら

[現在地名]大宮市宮原町みやはらちよう

鍛冶かじ村の南東に位置し、大宮台地の中北部を占める。南部の四分一しぶいち溜井から北流する悪水路の流域と、西境を流れるさかさ川流域にわずかに低地が分布する。村の中央から鍛冶村境にかけて中山道が通り、同道沿いに集落が連なる。南方で同道から与野町への道が分れ、中央付近で岩槻町への道が分岐する。鴨宮村とも書いた(元禄七年「上尾宿并上郷上尾村助郷村高」田中家文書)。村名は天神橋てんじんばしにある鎮守加茂社に由来する。天正一〇年(一五八二)の成田家分限帳に「三十六貫文 加茂宮多門兵衛」とある。江戸時代には吉野よしの領に属した(風土記稿)。寛永一〇年(一六三三)旗本松下氏は足立郡内で四〇〇石を、旗本水野氏は武蔵大宮で五〇〇石を与えられ(寛政重修諸家譜)、このとき当村は両氏知行地となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android