勇仁村(読み)いさにむら

日本歴史地名大系 「勇仁村」の解説

勇仁村
いさにむら

[現在地名]網走市字鱒浦ますうら・字藻琴もこと・字豊郷とよさと・字中園なかぞの・字昭和しようわ・つくしヶおか五―六丁目

明治初年(同二年八月―同六年)から明治三五年(一九〇二)まで存続した網走郡の村。網走村南東にあり、北東はオホーツク海に面する。北からオビオショップ川・オショプ川・鱒浦川・勇仁いちやに川が東流あるいは北東流してオホーツク海に入る。一八五九年(安政六年)以後はアバシリ場所のうち。明治初年ヱチャヌエなどの地を包含して村が成立した。「北見国地誌提要」には「ヱチヤニ村」とある。明治八年より村名はイサニから勇仁と漢字表記に改められ(開拓使根室支庁布達全書)、同九年の大小区画沿革表では「勇仁いさに村」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android