勝堂古墳群(読み)しようどうこふんぐん

日本歴史地名大系 「勝堂古墳群」の解説

勝堂古墳群
しようどうこふんぐん

[現在地名]湖東町勝堂

愛知川中流右岸の緩傾斜地にある後期古墳群で、約一・一キロに四〇〇メートルの範囲に散在して築造され、墳丘高が際立つ大型古墳がみられる。県指定史跡。「輿地志略」など近世に成立した地誌類では、合計四八基の古墳の存在が知られるが、現存するのは八基である。そのうち赤塚あかつか古墳は径三二メートル、高さ五・二メートルの円墳で、葺石・埴輪は認められず、周濠については不明。主体部は横穴式石室で、全長一一・六メートル、玄室長さ三・八メートル、幅二・三メートル、高さ一・六メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android