匂立壺菫(読み)においたちつぼすみれ

精選版 日本国語大辞典 「匂立壺菫」の意味・読み・例文・類語

におい‐たちつぼすみれにほひ‥【匂立壺菫】

  1. 〘 名詞 〙 スミレ科多年草。北海道南部から九州にかけての山野に生える。高さ一〇~一五センチメートル。全体タチツボスミレに似ているが、花は芳香があり花弁の上部三分の二は濃い紅紫色で、下部は白く、花の中心が白く抜けているように見える。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android