北六田遺跡(読み)きたむだいせき

日本歴史地名大系 「北六田遺跡」の解説

北六田遺跡
きたむだいせき

[現在地名]大淀町大字北六田

北六田集落東部、櫛屋くじや神社南麓の標高約一七〇メートルの地点と、そこより西方五〇〇メートルの吉野川北岸の標高約一五〇メートルの地点に遺物が出土する。第一地点では羽状縄文のある土器片や石鏃石匙石錐、第二地点からは鋸歯状爪形文・刺突文・爪形凸帯文など縄文中期の土器片が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android