北六番丁(読み)きたろくばんちよう

日本歴史地名大系 「北六番丁」の解説

北六番丁
きたろくばんちよう

[現在地名]仙台市梅田町うめだちよう堤通雨宮町つつみどおりあまみやまち上杉かみすぎ二丁目・同五―六丁目・宮町みやまち四―五丁目・柏木かしわぎ一―二丁目・木町通きまちどおり二丁目・台原だいのはら六丁目・東照宮とうしようぐう一―二丁目

北五番丁の北裏に東西に延びる侍屋敷で、通町とおりまち通の職人屋敷と交わる。正保仙台城絵図では通町通以東は割出されていないが、寛文九―一一年(一六六九―七一)の城下絵図では侍屋敷が並ぶ。また同絵図には土橋どばし通西裏の覚性かくせい院のほうから当町通り沿いに四谷よつや堀の水路が描かれるが、東方二本杉にほんすぎ通との交差点辺りから再び現われ、梅田川と合流するものの、その間は描かれていない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android