北浦(茨城県)(読み)きたうら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北浦(茨城県)」の意味・わかりやすい解説

北浦(茨城県)
きたうら

茨城県南東部、行方郡(なめがたぐん)にあった旧町名(北浦町(まち))。現在は行方市の北東部を占める地域。1955年(昭和30)津澄(つすみ)、要(かなめ)、武田(たけだ)の3村が合併して北浦村となり、1997年(平成9)町制施行。2005年麻生(あそう)、玉造(たまつくり)2町と合併して市制施行、行方市となった。北浦に臨む行方台地と湖岸低地からなる。国道354号が通り、鹿行(ろくこう)大橋で北浦対岸の鉾田(ほこた)市と結ばれる。中世は武田氏や佐竹氏が支配、近世は小藩に分属された。米と野菜の農業が中心で、とくにミツバは茨城県第一の産地。化蘇沼(けそぬま)の稲荷(いなり)神社祭礼では奉納相撲(ずもう)が行われる。

[櫻井明俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android