十分一役(読み)じゅうぶんのいちやく

改訂新版 世界大百科事典 「十分一役」の意味・わかりやすい解説

十分一役 (じゅうぶんのいちやく)

江戸時代鉱山などにおける課役の一つ。院内銀山,石見銀山ほかの大規模な幕藩営鉱山や,秋田籠山銀絞所などでも行われていた。鉱山と鉱山労務者・管理経営者の住居は,柵で囲まれた山中と呼ばれる区域に隔離され,その区域への出入りには番所が設けられていた。それは鉱山統制を目的とするものであったが,同時に,山中への必要物資の流通を統制し,そこに財源を求めようとするものであった。米は多くの場合,幕藩領主の独占的な年貢米払下げによっていたが,その他の日常必需品の販売は,外部商人が,その持ち込む商品の代銀の10分の1を番所(十分一役所)に前納したうえで,山中での商売を許された。その商品が売れなかった場合には,商人が山中から退去するさいに返金されることとなっていた。なお,鉱山にはその鉱山だけで流通する山銀,山銭などと呼ばれる鉱山貨幣が使用されている場合も少なくない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「十分一役」の意味・わかりやすい解説

十分一役【じゅうぶんのいちやく】

江戸時代,鉱山などにおける課役(かやく)。鉱山関連の居住者は多くの場合,統制・管理上から山中(やまなか)・柵内などと称する特別区になかば隔離されていたが,そこでの暮らし向きのための必需品が外部の商人から持ち込まれた。その商人は商品の代銀(だいぎん)の10分1を前もって十分一役所(番所)に納めることで山中での商いを許可されていた。前納分ほど売れなかった場合は山中から出る際に返金された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android