千丁(読み)せんちょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「千丁」の意味・わかりやすい解説

千丁
せんちょう

熊本県中部、八代(やつしろ)郡にあった旧町名(千丁町(まち))。現在は八代市の北西部を占める。1889年(明治22)村制の施行時その面積が1000町歩あったことから千丁村といった。1976年(昭和51)町制施行。2005年(平成17)八代市に合併。旧町域の東端近くをほぼ南北に走るJR鹿児島本線以東の大鞘(おざや)川の形成した三角州地域を除けば、すべて近世から近代にかけて造成された干拓地である。総面積(11.18平方キロメートル)の約75%が耕地で、そのほとんどが水稲イグサ栽培に利用され、イグサ加工による畳表花莚(むしろ)などの生産が産業の柱となっている。北東部にある岩崎神社は、戦国時代イグサを移植し、領民を飢饉(ききん)の難から守ったと伝えられる肥後(ひご)畳表の始祖と崇(あが)められている岩崎主馬忠久(しゅめただひさ)を祀(まつ)っており、4月、11月の大祭はイグサ栽培農民でにぎわう。

[山口守人]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「千丁」の意味・わかりやすい解説

千丁
せんちょう

熊本県中南部,八代市北西部の旧町域。八代平野中部にある。 1976年町制。 2005年八代市,坂本村,町,東陽村,村の5市町村と合体して八代市となった。大半は近世初頭以来の干拓地で,熊本県のイグサ,畳表の発祥地。現在もその生産の中心となっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「千丁」の意味・わかりやすい解説

千丁 (せんちょう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android