千提寺村(読み)せんだいじむら

日本歴史地名大系 「千提寺村」の解説

千提寺村
せんだいじむら

[現在地名]茨木市千提寺

泉原いずはら村の東、大岩おおいわ村の西にあり、標高二〇〇―三〇〇メートルの山間に位置。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図には「五ケ庄内泉原谷」に千提寺村がみえ、近世初期の五ヶ庄ごかのしように属した。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳によると村高二四五石余。領主五ヶ庄の項参照。西方高山たかやま(現豊能郡豊能町)キリシタン大名高山右近の勢力下にあったためか、キリシタンが多かった。禁教令の公布後は隠れキリシタンとして、表向き下音羽しもおとわ村の曹洞宗高雲こううん寺の檀家となり、葬式も仏式で行った。天井裏や長押には小さな祭壇を設け、深夜に人目を避けて祈祷が行われたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android