半索動物(読み)ハンサクドウブツ

デジタル大辞泉 「半索動物」の意味・読み・例文・類語

はんさく‐どうぶつ【半索動物】

動物界の一門。すべて海産で、体は細長く、前体・中体・後体の3部に分かれ、中体の背側中央に陥入してできた器官がある。発生や幼生の形からは棘皮きょくひ動物に近く、形態から原索動物にも類縁がある。腸鰓ちょうさい翼鰓類などを含む。
[類語]無脊椎動物原生動物原虫中生動物海綿動物腔腸動物刺胞動物有櫛ゆうしつ動物扁形動物紐形動物曲形動物袋形動物軟体動物環形動物有爪ゆうそう動物舌形動物節足動物星口動物触手動物毛顎動物有鬚ゆうしゅ動物棘皮動物

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「半索動物」の意味・読み・例文・類語

はんさく‐どうぶつ【半索動物】

  1. 〘 名詞 〙 無脊椎動物の一動物門。腸鰓綱翼鰓綱、および絶滅群の筆石綱が含まれる。からだは細長く、前体・中体・後体に分かれ、前体の吻(ふん)、襟部につづいて鰓孔をもつものがある。雌雄異体で、トルナリア幼生を生じるものがある。すべて海産。吻の根元に脊索らしいものがあるといわれていたが、現在では消化管の枝分かれと考えられている。発生や幼生の形は棘皮動物に似ており、形態上からは原索動物にも近縁な動物である。世界で約一〇〇種の現生種が知られている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「半索動物」の意味・わかりやすい解説

半索動物
はんさくどうぶつ

動物分類学上、一門Hemichordataを構成する海産無脊椎(せきつい)動物の一群。腸鰓綱(ちょうさいこう)(ギボシムシ類)Enteropneusta、翼鰓綱(よくさいこう)Pterobranchia、および群体性の棲管化石(せいかんかせき)のみが知られる筆石綱(ふでいしこう)Graptolithinaの3綱からなる。かつては、腸鰓類および翼鰓類を含め、または前者のみに対して擬索類(ぎさくるい)と称したが、現在は用いない。虫体は一般に前後に細長く、前体(吻(ふん)、頭盤(とうばん))、中体(襟(えり)、頸(くび))、後体(躯幹(くかん))に三分され、後体が大部分を占める。前体はただ一つの、そして中体と後体は左右に対(つい)をなす体腔(たいこう)をそれぞれ1対含む。中体は中空の短い円筒形で、その内壁背面に前体の後端部が連結している。前体腹面と中体前縁とで囲まれたところが口にあたる。消化管は、腸鰓類では後体の中心部を太くまっすぐに貫通してその後端に開くが、翼鰓類では後体の中でU字形に背方に曲がる。翼鰓類に限り、中体から1対またはそれ以上の触手腕が突出している。中体内壁の背正中部が前体の中心部に長円筒形に陥入してできた器官(口盲管)が、かつては脊索(せきさく)と相同とみなされたが、現在では否定的見解が強い。むしろ、翼鰓類の一部を除き咽頭(いんとう)壁に鰓裂がみられることが、半索動物と脊索動物との近縁性の根拠となっている。とくに腸鰓類の鰓裂の構造は頭索類のそれと酷似することは注目されるが、半索動物には原索動物一般にみられる囲鰓腔はまったくない。体表は単層繊毛上皮で覆われて粘液に富む。神経細胞や神経繊維は表皮層の基部にある。神経中枢は確定されていない。血管系は開放的で、無色の血液は血球を含み、血管から完全に独立した閉じた袋である心胞(前体にある)の収縮により循環する。排出は、前体にある脈毬(みゃくきゅう)という器官が行うと考えられている。

 腸鰓類はつねに単独で、普通、底質中に潜んで自由生活する。一方、翼鰓類ではその大部分が自ら分泌した棲管の中に集合、もしくは後体後端で互いに連結した群体ですみ、触手腕で水中の懸濁有機物をとらえる。半索動物は雌雄異体で、腸鰓類では、棘皮(きょくひ)動物のある種の幼生のものとよく似ているとされる浮遊幼生トルナリアを出す間接発生のほか、これを出さない直接発生もある。翼鰓類ではプラヌラ型幼生を経る直接発生のほか、間接発生もあると考えられているが、現在はまだ不確実である。翼鰓類では出芽による無性生殖が盛んで、腸鰓類にも出芽や再生が知られている。翼鰓類にはこれまで2科8属33種が知られ、極地方を含む全世界の潮間帯から1500メートルの深海にまで分布する。日本近海からはエノコロフサカツギのほか1種が記録されている。

 筆石類の分類学的位置はさまざまに議論されてきたが、翼鰓類のあるものと棲管の構造がよく似ていることから、現在では半索動物の一員とする見解が一般的であるが、刺胞動物説などの異論もある。古生代カンブリア紀中期から石炭紀まで生存し、とくにオルドビス、シルル両紀に大繁栄した。広く全世界に出土し、地層対比に役だっている。日本でも近年、四国のシルル系石灰岩から発見された。

[西川輝昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「半索動物」の意味・わかりやすい解説

半索動物 (はんさくどうぶつ)
Hemichordata

動物分類学上の一動物門。世界で100種ほどの小動物群である。すべて海産で砂泥中にすみ,自由生活または他動物に着生している。ホヤなどの原索動物と種々の形質で似ているが,完全ではないという意味で半索動物という名が用いられている。ギボシムシが含まれる腸鰓(ちようさい)綱(ギボシムシ綱)Enteropneustaとエノコロフサカツギが含まれる翼鰓(よくさい)綱(フサカツギ綱)Pterobranchiaに分けられる。

 体は一般に円筒状で体節的構造をもたず,前体,中体,後体の3部に分かれる。前体部には吻(ふん),中体部には襟部があり,そして後体部が体の大部分を占める。口は吻の基部の腹側に開き,口腔の背側には前方に向かって1本の短い管状の盲囊(もうのう)があり,これは脊索と相同と考えられる。咽頭には多くの鰓裂(さいれつ)が並んでいて,口から入った水は鰓裂を通って外へでていく。循環系は開放型で,背血管の前端に心囊という筋肉性の袋があり,その収縮によって血液を体内に送っている。中体部の背側中央に神経系の中枢があって,背神経系と腹神経系に連なるが,目やその他の顕著な感覚器は見られない。雌雄異体で,直接発生または浮遊性トルナリア幼生を経て変態する。以上のように鰓裂があり,神経索が管状であることは原索動物の形質に似ているが,発生や幼生は棘皮(きよくひ)動物に類似している。

 腸鰓綱は,砂泥中で自由生活し,体は円筒状で触手をもたない。〈ぎぼし〉に似た形の吻があり,10~80個の鰓裂が2縦列に並ぶ。肛門は体の末端に開く。翼鰓綱は着生または半着生生活をし,体は小さな袋状で,中体に1対~数対の腕があり,その腕は多くの触手状突起でおおわれる。単体または樹枝状の群体をつくる。後体に1対の小さい鰓裂が見られるが,実際の呼吸は触手によってなされるので,痕跡的になっている。消化管はU字状に曲がって肛門が口と接して開いている。日本には3種のみ知られている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の半索動物の言及

【動物】より

…血管系と心臓があり,神経系は背側にある。体腔は半索動物と同じく,各体部に分かれている。ギボシムシなど約95種からなる〈半索動物門〉は,体が前体(吻),中体(襟),後体(腹または尾)の3部に分かれ,前体には無対の,中体と後体にはそれぞれ1対の体腔がある。…

※「半索動物」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android