デジタル大辞泉 「危」の意味・読み・例文・類語 き【危】[漢字項目] [音]キ(慣) [訓]あぶない あやうい あやぶむ[学習漢字]6年1 あぶない。あやうい。「危機・危急・危険・危地・危篤・危難/安危」2 あやぶむ。「危惧きぐ」3 害する。そこなう。「危害」4 すっくと高く立つ。「危坐きざ・危峰」 き【危】 1 あやういこと。あぶないこと。「―を踏み険を冒すの事業にして」〈田口・日本開化小史〉2 「危険物」の略号。3 二十八宿の一。北方の第五宿。水瓶みずがめ座のαアルファ星など三星をさす。うみやめぼし。危宿。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「危」の意味・読み・例文・類語 あやうくあやふく【危】 〘 副詞 〙 ( 形容詞「あやうい」の連用形から )① 少しでも状況が違っていたら、もう少しで。まかりまちがえば。すんでのことで。[初出の実例]「既に危(アヤフ)く組敷くを、潜(くぐ)り抜けつつ」(出典:人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)初)「あやふく甚作に躍りかかって咽喉を締めつけようとしかけるのを」(出典:普賢(1936)〈石川淳〉八)② 果たしてどうなるか、あぶなかったがやっと。かろうじて。[初出の実例]「あわてて自分で口を押へて『〈略〉』とあやふくきり抜けた」(出典:大阪の宿(1925‐26)〈水上滝太郎〉一五) あぶなく【危】 〘 副詞 〙① 少しでも状況が違っていたら。もう少しで。まかりまちがえば。すんでのことに。あやうく。[初出の実例]「あぶなく私も留守の言解(いひわけ)に、まごつく処でございましたは」(出典:人情本・春色梅美婦禰(1841‐42頃)三)② あぶなかったが、やっと。やっとのことで。かろうじて。あやうく。[初出の実例]「百錬千磨の正義刀に敵すべきにあらず、忽に負傷して険些(アブナク)児身を以て遁れ」(出典:春窓綺話(1884)〈高田早苗著者>・<著者>坪内逍遙著者>・<著者>天野為之訳〉五) あやぶみ【危】 〘 名詞 〙 ( 動詞「あやぶむ(危)」の連用形の名詞化したもの ) あやういと思うこと。悪い結果にならないかと気をもむこと。不安に思うこと。また、あやういと思われること。危険なこと。危難。[初出の実例]「然して国の危(アヤフミ)殆卵を累(かさ)ぬるに過ぎたり」(出典:日本書紀(720)雄略八年二月(熱田本訓))「念仏して極楽をのぞむ人も、参る事あやぶみあらば」(出典:栄花物語(1028‐92頃)音楽)「其の上にあやぶみが多くて、中々療治ははかどらず」(出典:志都の岩屋講本(1811)上) き【危】 [ 1 ] 〘 名詞 〙① あぶないこと。あやぶむこと。[初出の実例]「危を蹈み険を冒すの事業にして」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉三)② 危険物の略号。爆発物や引火性の強い薬品などを積載する車に漢字でつけられる。[ 2 ] 二十八宿の北方第五宿。みずがめ座のアルファ星を含む三星。危宿。うみやめぼし。〔易林本節用集(1597)〕〔史記‐天官書〕 あぶな【危】 [ 1 ] ( 形容詞「あぶない」の語幹 ) あぶないこと。[初出の実例]「あぶなながら年暮れて、寿永も三とせになりにけり」(出典:平家物語(13C前)八)[ 2 ] 〘 名詞 〙 「あぶなえ(危絵)」の略。[初出の実例]「あやふや人形〈略〉明和安永頃女画に股など出したるをあぶなといへり」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)六) あやうあやふ【危】 〘 名詞 〙 ( 形容詞「あやうい」の語幹から ) 近世、民間の「かな暦」の中段にしるされ、日々の吉凶を示した一二の言葉の一つ。その月の干支(えと)より八つ目の日で、家作、婚礼、祭典、酒造、種まきに吉、登山、渡海に凶という。あやぶ。あやうにち。[初出の実例]「危 高に登るべからざる日なり」(出典:仮名暦注解(18C中)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「危」の読み・字形・画数・意味 危常用漢字 6画(旧字)6画 [字音] キ[字訓] あやうい・たかい[説文解字] [字形] 形声声符は(き)。はの初文。の下に、く人の形を加えたものが。〔説文〕九下に「高きに在りて懼るるなり。に從ひ、自ら(節)して之れを止む」とするが、の上下にく人の形をそえて危うい意を示す。危冠は冠を危(たか)くすること、危坐は端坐すること、すべて端厳の状態についていう。[訓義]1. あやうい、あやぶむ、あやうく。2. たかい、けわしい、正しい。3. はげしい、かたむく、はやい。[古辞書の訓]〔字鏡集〕 アヤフシ・アヤフム・アヤフミ・オトス・ヲツ・ミネ[部首]〔説文〕にをこの部に属する。崎嶇の崎と同じ。〔説文〕はを厂(かん)部に属するが、は・などの字の従うところで、一部をなすべき字。〔玉〕部になお(げき)・(ごつ)の二字を加えている。[声系]〔説文〕に声として・・・など十一字を収める。おおむね傾く、敗れるの意をもつ字である。[語系]ngiuai、俄ngaiは声近く、ともに傾く姿勢をいう。伎・妓gieもその系統の語である。[熟語]危隘▶・危安▶・危害▶・危▶・危閣▶・危冠▶・危巌▶・危機▶・危疑▶・危▶・危弓▶・危窮▶・危急▶・危狭▶・危▶・危局▶・危苦▶・危懼▶・危▶・危径▶・危髻▶・危▶・危険▶・危蹇▶・危言▶・危語▶・危行▶・危構▶・危国▶・危困▶・危坐▶・危削▶・危桟▶・危死▶・危視▶・危事▶・危▶・危弱▶・危蹙▶・危術▶・危峻▶・危悚▶・危聳▶・危懾▶・危檣▶・危峭▶・危辱▶・危心▶・危身▶・危惴▶・危勢▶・危▶・危石▶・危然▶・危巣▶・危殆▶・危台▶・危地▶・危▶・危墜▶・危亭▶・危▶・危▶・危巓▶・危途▶・危道▶・危篤▶・危難▶・危敗▶・危迫▶・危微▶・危▶・危怖▶・危覆▶・危峯▶・危邦▶・危亡▶・危厄▶・危乱▶・危欄▶・危慄▶・危嶺▶・危路▶・危楼▶[下接語]安危・懐危・艱危・欹危・危・傾危・険危・孤危・弘危・高危・守危・峻危・牆危・乗危・身危・憂危・履危・臨危・路危 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報