よくないことがあると恐れられている日。また特定の行為を忌む日。(1)本来は厳粛な祭り日であったのに、神を迎える緊張感が恐怖の感情と入れ替わり、恐ろしい悪い日となったもの。伊豆諸島で1月24日を日忌(ひいみ)または忌の日(きのひ)というのは、物忌みの変化したものであり、物日(ものび)に衣服を裁つことを忌む地方もある。(2)陰陽道(おんみょうどう)の知識から、吉凶を判断して厄日となったもの。坎日(かんにち)に外出を忌む、友引に葬式を忌む、三隣亡(さんりんぼう)に家屋の建築や旅立ちを忌む、不熟日(ふじゅくにち)・地火(じか)の日に種播(ま)きや植樹を忌むなど、きわめて種類が多く、それぞれに計算法がある。もちろん科学的な根拠はないが、これらを書き込んだ暦も出回っており、いまも気にして守っている人がある。(3)実際に災厄の多い日として恐れられているもの。二百十日や二百二十日などは、ちょうど台風の時期にあたっており、厄日として風祭りをする所が多い。あるいは村や町で大火事のあったようなとき、「焼け年忌(ねんき)」などといって毎年その日を自戒の日としている所もあり、個人的にも、なにかよくないことのあった日を厄日として、身を慎もうとする人もある。
[井之口章次]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…人間の生命や生活の健全と安定をそこなう要因になると考えられている災難・障害に関する心意現象をいう。時間の次元では厄日,厄月,厄年があり,空間的には厄の生ずるという場所があるが,厄をもたらすという神も考えられており,それらを避けるための呪的方法が多く生み出されている。 厄日には暦にもとづく陰陽道によるものが多く,外出を忌む坎日(かんにち),葬式を忌む友引(ともびき),家屋の建築や旅立ちを忌む三隣亡(さんりんぼう),種まきや植樹を忌む不熟日(ふじゆくにち)・地火(じか)の日などがよく知られているが,二百十日とか二百二十日を厄日とする所も多い。…
※「厄日」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新