デジタル大辞泉
「叉手」の意味・読み・例文・類語
しゃ‐しゅ【×叉手】
1 仏教で、合掌に次ぐ礼法。礼拝のとき、握った右手を左手でおおい、またはその逆をし、胸に当てる。
2 両手の指と指を組み合わせること。
「―してじっしりと落ち着き」〈洒・里靏風語〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さ‐しゅ【叉手】
- 〘 名詞 〙
- ① 両手を胸の前で重ね合わせること。また、手をこまぬくこと。腕をくむこと。転じて、手を束(つか)ねて何もしないこと。拱手(きょうしゅ)。
- [初出の実例]「犬馬微情叉レ手表、冰霜御製遍レ身侵」(出典:菅家後集(903頃)奉感見献臣家集之御製)
- 「侍者は住持のあとに叉手して行ぞ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
- [その他の文献]〔後漢書‐馬援伝〕
- ② =さす(扠首)
- ③ ⇒しゃしゅ(叉手)
しゃ‐しゅ【叉手】
- 〘 名詞 〙
- ① 両手の指と指を組むこと。しゃす。
- [初出の実例]「鐘聞たやうに叉手(シャシュ)してじっしりと落つき」(出典:洒落本・里
風語(1772‐81頃))
- ② 仏語。礼法の一つ。胸の前で、十指と二つの掌を合わせること。また、その礼。しゃす。
- [初出の実例]「衆家きたりてたちつらなれば叉手して揖(いっ)すべし」(出典:正法眼蔵(1231‐53)洗浄)
- [その他の文献]〔禅苑清規‐一・赴茶湯〕
さ‐で【叉手・小網】
- 〘 名詞 〙 掬網(すくいあみ)の一つ。交差させた竹や木に網を張ったもの。また、細い竹や木で輪を作り、平たく網を張って柄を付けたもの。さであみ。すくいあみ。
叉手〈和漢三才図会〉
- [初出の実例]「三川(みつかは)の淵瀬もおちず左提(サデ)さすに衣手濡れぬ干す児は無しに」(出典:万葉集(8C後)九・一七一七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「叉手」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 