取下げる(読み)トリサゲル

デジタル大辞泉 「取下げる」の意味・読み・例文・類語

とり‐さ・げる【取(り)下げる】

[動ガ下一][文]とりさ・ぐ[ガ下二]
いったん提出したものを取り戻す。「願書を―・げる」
いったん提起した訴えや申し立てを取り消す。撤回する。「訴訟を―・げる」
[類語]取り消すキャンセル解約破談破約反故撤回白紙撤回願い下げ引っ込める白紙に返す

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「取下げる」の意味・読み・例文・類語

とり‐さ・げる【取下】

  1. 〘 他動詞 ガ下一段活用 〙
    [ 文語形 ]とりさ・ぐ 〘 他動詞 ガ下二段活用 〙
  2. 一度差し出したものや預けたものをとりもどす。
    1. [初出の実例]「東宮の御くらゐとりさげられたまへることは」(出典:大鏡(12C前)二)
  3. いったん提起した訴訟や申立てなどを撤回する。〔民事訴訟法(明治二三年)(1890)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む