古家郷(読み)ふるいえごう

日本歴史地名大系 「古家郷」の解説

古家郷
ふるいえごう

和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「布留伊倍」の訓がある。天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二三頁)に「古家郷小嶋里」とみえる。駿河郡にも同名郷がある。比定地については諸説とも潤井うるい川が古家川の転訛とする点で一致しているが、現富士市柳島やなぎしま川成島かわなりじま中丸なかまる鮫島さめじま前田まえだ田子たご宮島みやじまなどの一帯とする説(大日本地名辞書)潤井川の富士川扇状地への開口部付近の現富士市蓼原たでわら津田つた前田まえだ五味島ごみじま入山瀬いりやませ付近とする説(鷹岡町史)などがある。


古家郷
ふるいえごう

「和名抄」諸本にみえる郷名。東急本に「布留以倍」の訓がある。天平七年(七三五)一〇月の平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二四頁)に「駿河郡古家郷井辺里」とみえ、郷里制下の里として猪津いつ里・川津かわづ里・井辺いのへ里があった。比定地については、(一)現御殿場市増田ましだ付近に「古屋」の地名があったとして比定する説(駿河志料)、(ニ)古家と地名が似ていることから現御殿場市古沢ふるさわ付近とする説(旧版「静岡県史」)、(三)古家がその語源から沼辺の地であり、富士郡古家郷の東に隣接するので(郡界設定に伴う地名の二分)、現富士市船津ふなつから沼津市井出いで根古屋ねごやなどとする説(沼津市誌)、(四)現沼津市下香貫しもかぬきとする説(長泉町史)などがある。


古家郷
ふるいえごう

「和名抄」東急本・高山寺本ともに訓を欠く。同書の駿河国冨士郡・駿河郡の古家郷には「布留伊倍」「布留以倍」の訓が付されているので、同様に訓じておく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android