デジタル大辞泉
「古関裕而」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
こせき‐ゆうじ【古関裕而】
- 作曲家。福島市出身。歌謡曲、軍歌などの作曲で知られる。代表作に早大応援歌「紺碧の空」や「船頭可愛や」「暁に祈る」、ドラマ主題歌「君の名は」など。明治四二~平成元年(一九〇九‐八九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
古関 裕而
コセキ ユウジ
昭和期の作曲家
- 生年
- 明治42(1909)年8月11日
- 没年
- 平成1(1989)年8月18日
- 出生地
- 福島県福島市
- 本名
- 古関 勇治
- 学歴〔年〕
- 福島商業〔昭和3年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- NHK放送文化賞(第4回)〔昭和28年〕,紫綬褒章〔昭和44年〕,勲三等瑞宝章〔昭和54年〕,福島市名誉市民,日本レコード大賞(日本作曲家協会特別功労賞 第31回)〔平成1年〕
- 経歴
- 地元の銀行に入るが、作曲家を志し2年後に上京、菅原明朗に師事。昭和5年山田耕筰の勧めでコロムビア・レコードと契約、専属となる。6年早稲田大学応援歌「紺碧の空」がヒット、次いで「利根の舟歌」「船頭可愛や」が連続ヒットし流行作曲家の地位を築く。戦時中は「暁に祈る」「若鷲(予科練)の歌」「愛国の花」などが愛唱された。戦後は「長崎の鐘」「イヨマンテの夜」「高原列車はゆく」などの歌謡曲や、「鐘の鳴る丘」「君の名は」などラジオドラマの主題曲がヒットした。また「六甲おろし」「オリンピックマーチ」「栄冠は君に輝く」などスポーツ曲にも名曲を生み出した。作曲生活50年の自伝「鐘よ鳴り響け」がある。他に「古関裕而大全集」(7枚組)の記念レコードも制作、また63年福島市に記念館が設立された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
古関裕而 こせき-ゆうじ
1909-1989 昭和時代の作曲家。
明治42年8月11日生まれ。昭和5年日本コロムビアにはいり,翌年早大応援歌「紺碧(こんぺき)の空」を発表。戦時中は軍歌「露営の歌」,戦後はラジオドラマ「鐘の鳴る丘」「君の名は」の主題曲や歌謡曲「長崎の鐘」など,おおくのヒット曲をつくった。平成元年8月18日死去。80歳。福島県出身。福島商業卒。本名は勇治。
【格言など】テーマや詩を前にして,その情景を思い浮かべる。すると,音楽がどんどん頭の中に湧いてくる
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
古関 裕而 (こせき ゆうじ)
生年月日:1909年8月11日
昭和時代の作曲家
1989年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 