吉岡禅寺洞(読み)ヨシオカ ゼンジドウ

20世紀日本人名事典 「吉岡禅寺洞」の解説

吉岡 禅寺洞
ヨシオカ ゼンジドウ

明治〜昭和期の俳人



生年
明治22(1889)年7月2日

没年
昭和36(1961)年3月17日

出身地
福岡県箱崎町

本名
吉岡 善次郎

別名
旧号=禅寺童,禅寺堂

経歴
10代から「ホトトギス」に投句。大正2年25歳で「九州日報選者となり、8年「天の川創刊俳句革新運動に参加して、無季俳句欄を設け、昭和11年「ホトトギス」を除名された。戦後は口語俳句をすすめ、33年口語俳句協会を結成した。句集に「銀漢」「新墾」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「吉岡禅寺洞」の意味・わかりやすい解説

吉岡禅寺洞
よしおかぜんじどう
(1889―1961)

俳人。福岡市生まれ。本名善次郎。明治末、河東碧梧桐(かわひがしへきごとう)の新傾向俳句に熱中したが、1918年(大正7)長谷川零余子(れいよし)を選者に迎えて『天の川』を創刊。翌年自ら選者となる。1929年(昭和4)『ホトトギス』同人。新興俳句運動に参加し、1935年、無季俳句を提唱して『ホトトギス』を除名される。第二次世界大戦後まもなく「自然律」を唱えて口語俳句を主張し、地元に「口語俳句協会」を結成した。門下に横山白虹(はくこう)、棚橋影草、北垣一柿(いっし)ら。句集『銀漢』(1932)がある。

[伊澤元美]

『北垣一柿著『吉岡禅寺洞覚書』(1981・三元社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「吉岡禅寺洞」の意味・わかりやすい解説

吉岡禅寺洞
よしおかぜんじどう

[生]1889.7.22. 福岡
[没]1961.3.17. 福岡
俳人。本名,善次郎。『門司新報』記者,福岡女子専門学校講師を経て,1918年俳誌『天の川』を創刊。高浜虚子に師事して『ホトトギス』派の句風を展開したが,新興俳句運動で水原秋桜子,山口誓子らと呼応して無季俳句を主張,のちには口語自然律を唱えた。句集『銀漢』 (1932) ,『新墾 (にいはり) 』 (47) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「吉岡禅寺洞」の解説

吉岡禅寺洞 よしおか-ぜんじどう

1889-1961 明治-昭和時代の俳人。
明治22年7月2日生まれ。大正7年福岡で「天の川」を創刊,のち主宰。富安風生,芝不器男(ふきお)らをそだてる。昭和4年「ホトトギス」同人となるが,新興俳句運動にはいり,11年除名された。戦後,口語俳句協会会長。昭和36年3月17日死去。71歳。福岡県出身。本名は善次郎。別号に禅寺童。句集に「銀漢(ぎんかん)」「新墾(にいはり)」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「吉岡禅寺洞」の解説

吉岡 禅寺洞 (よしおか ぜんじどう)

生年月日:1889年7月2日
明治時代-昭和時代の俳人
1961年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の吉岡禅寺洞の言及

【自由律】より

…これを俳誌の面からいえば,前記《第一作》の後身《海紅(かいこう)》と《層雲》を主流として,碧梧桐の《碧》《三昧》,栗林一石路らの《俳句生活》を加えたものが自由律俳句の流れであった。しかし碧梧桐,一碧楼の没後は《層雲》が主流となり,これに新俳句人連盟の機関誌《俳句人》の一部,吉岡禅寺洞の《天の川》などが加わり第2次世界大戦後の自由律俳句を推進した。自由表現であるから作品には長律・短律があって,前者の例に〈それから青年は最もわいせつなる話をして見たが,もの足らず,雀啼(な)ける〉(一碧楼),後者の例に〈水おと梅ひらく〉(井泉水)などがある。…

※「吉岡禅寺洞」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android