吉王寺(読み)きちおうじ

日本歴史地名大系 「吉王寺」の解説

吉王寺
きちおうじ

[現在地名]一戸町一戸

小井田こいだにあり、吉王山と号し、黄檗宗。本尊釈迦如来。縁起によれば、無縁の草庵の古跡を宇治萬福うじまんぷく(現京都府宇治市)の僧一空呑海が修営した。貞享二年(一六八五)中興開山の南宗が入庵。元禄二年(一六八九)津軽黒石法眼くろいしほうげん(現青森県黒石市)の僧他山が再建

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android