デジタル大辞泉 「同じ」の意味・読み・例文・類語
おなじ【同じ】

1 別のものではなく、そのものであるさま。同一である。「
2 二つ以上のものの内容・状態などに区別がないさま。同様である。「収入と支出が
[補説]連体形に「おなじ」「おなじな」の二形がある。一般には「おなじ」の形が用いられるが、助詞「の」や「ので」「のに」などに続くときには「おなじな」の形が用いられる。「服装がおなじなので、見分けがつきにくい」

[用法]おなじ・ひとしい――「訪ねてきたのは昨日と同じ人だった」「彼のかばんは私のと同じだ」のように、人や物、あるいは種類・性質などに相違点がない場合には「同じ」を用い、「等しい」とはいわない。◇これに対して「児戯に等しい」「詐欺にも等しい行為」など、異質のものでも状態・様子が互いに非常によく似ているときに、「等しい」が用いられる。◇「同じ(等しい)圧力を加える」「AとBとは長さが同じ(等しい)」などのように、物理的・数量的に同一の場合には相通じて用いられるが、物理学・数学などでは多く「等しい」を使う。
[類語]等しい・同一・等価・同等・均等・等し並み・一律・