名乗り(読み)ナノリ

デジタル大辞泉 「名乗り」の意味・読み・例文・類語

な‐のり【名乗り/名告り】

自分の名前をはっきりと言うこと。また、その名前。「互いに―をする」
武士戦場などで自分の氏名家柄身分などを声高に告げること。
公家武家の男子が元服するとき、幼名通称に代えてつける名。牛若丸・九郎に対する義経など。
能・狂言で、登場人物が自分の身分・氏名や、成り行きの説明、行動の予定などを述べる部分。
名前に使う漢字の訓。「知」を「ちか」「とも」「はる」などと読む類。
商人が売り物の名を呼んで歩きまわること。
大路近き所におぼとれたる声して、いかにとか聞きも知らぬ―をして」〈東屋

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「名乗り」の意味・読み・例文・類語

な‐のり【名乗・名告】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 自分の名前や身分などを人に告げること。
    1. [初出の実例]「かかるすまひし給ふは誰ぞ、なのりし給へなどの給へど、いらへもせず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
  3. 自分の名前や身分、地位などを特定の形式で声高に述べること。大内裏での宿直、戦闘、警戒厳重な場所への進入などの際に行なわれる。また、その声。
    1. [初出の実例]「〈本〉朝倉や 木の丸殿に 我が居れば 〈末〉我が居れば 奈乃利(ナノリ)をしつつ 行くは誰」(出典:神楽歌(9C後)明星朝倉)
    2. 「さてかの木丸殿には用心をしたまひければ、入来る人かならず名のりをしけり」(出典:十訓抄(1252)一)
  4. 公家・武家の男子が元服に際して、幼名や通称のほかに新しくつける名。牛若丸・九郎に対する義経の類。実名(じつみょう)
    1. [初出の実例]「やがて主が名のりをかなやきにせよとて、仲綱といふかなやきをして、むまやにたてられけり」(出典:平家物語(13C前)四)
  5. 単に、名前。
    1. [初出の実例]「御誕生御祈祷自今日初御名乗。義熙。於疏中之」(出典:蔭凉軒日録‐長享二年(1488)九月二三日)
  6. 能や狂言などで、登場した役がまず自分の名や身分、事の成り行き、今後の展開を自己紹介的に述べること。
    1. [初出の実例]「ぶたいへ出る時、なのり、ことばを心にもち、言出しをわするべからず」(出典:わらんべ草(1660)一)
  7. 実名以外の名で、特別の場で用いる名。また、その名を呼ぶこと。相撲の四股名など。
    1. [初出の実例]「行司出て、名乗(ナノリ)は何と申ぞ、ととひければ」(出典:咄本・軽口御前男(1703)一)
  8. 行商人などが、売り物の名を呼びながら歩くこと。
    1. [初出の実例]「大路ちかき所に、おほどれたる声して、いかにとか、聞きも知らぬなのりをして」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の名乗りの言及

【一騎打ち】より

…戦場に臨むと,下人・所従を伴った騎馬武者はおのれの敵としてふさわしい相手を求めて馬を馳せめぐらせる。よい敵と遭遇するや互いに名乗りをあげ,その門地を口上し,祖先の美を称揚し,時に自己の戦功を陳じる場合もあった。こうした口合戦の後,戦闘に入る。…

【人名】より

…個々人を他の人と区別するために,個人ごとにつけられた名をいう。人名には,個人の所属を明らかにするため氏族,家族,父親,居住地などの名が添加されるといったことがあり,また世界の各民族や地域によって,その社会・文化のあり方とかかわる多様性もみられるので,世界数地域における人名について説明する。
【日本】
 日本人の場合は,姓(苗字(みようじ))を冠し名(個人名)を付けてその人名とするので,〈姓名〉と呼ばれる。…

※「名乗り」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」