名対面(読み)ナダイメン

デジタル大辞泉 「名対面」の意味・読み・例文・類語

な‐だいめん【名対面】

宮中で、供奉ぐぶ宿直とのいの官人が、一定時刻に行われる点呼で名のること。おおむねの刻(午後10時)に行われた。名謁みょうえつ宿直申し。問籍もんじゃく
戦場で互いに自分氏名を名のりあうこと。
「互ひに―して散々に射殺しぬる者もあり」〈盛衰記・四一〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「名対面」の意味・読み・例文・類語

な‐だいめん【名対面】

〘名〙
① (「名謁」とも書く) 大内裏の宿直者、または、行幸行啓・御幸供奉の親王・公卿を点呼し、それぞれに特定の形式で名のらせること。宿直の場合おおむね亥の刻を定刻とするが、左近衛は亥・子両刻、右近衛は丑・寅両刻の巡回の度ごとに、行幸行啓・御幸ではおおむね還御の際に行なう。なお、近衛の宿直者の場合はもっぱら「宿直申(とのいもうし)」と称し、滝口の宿直者の場合は「宿直申」「問籍(もんじゃく)」ともいい、その他の所々の宿直者の場合は「問籍」ともいう。名謁(みょうえつ・なだめし)
※九暦‐逸文・天暦四年(950)八月一〇日「主殿署始供御湯殿、〈略〉事了奉仕名対面、如内裏儀、左先例也云々」
② 合戦の場で、互いに名乗りあうこと。
承久記(1240頃か)上「寄来ん敵の或は物具の毛に付き、又は、名対面に付いて」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「名対面」の意味・わかりやすい解説

名対面
なだいめん

名謁(みょうえつ)ともいう。禁中(皇居)での宿直・勤番において、出仕の状況を調べるために一定の時刻に点呼・指名すること。901年(延喜1)より始まるという。一般には亥(い)の刻(午後10時)に行われたが、左近衛(さこんえ)(右近衛(うこんえ)とともに、宮中・行幸の警護にあたった)は亥・子(ね)、右近衛は丑(うし)・寅(とら)の両刻に行われた。官の相違によって宿直申(とのいもうし)、問籍(もんじゃく)とも称された。行幸・御幸の供奉(ぐぶ)者に対しても還所の際に行われた。

[酒井信彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の名対面の言及

【滝口】より

…滝口は御所に宿直するが,昇殿は許されず,宿直する者は蔵人がとりつぎ,滝口はその姓名を名のる。これを宿直申(とのいもうし),問籍(もんじやく),名対面(なたいめん)などといった。天皇が退位して上皇となると,滝口の多くは引き続き院の武者所に武者として奉仕した。…

※「名対面」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android