吹原村(読み)ふきはらむら

日本歴史地名大系 「吹原村」の解説

吹原村
ふきはらむら

[現在地名]糸魚川市吹原

土塩つちしお村の東。東方ほこヶ岳(一三一六・三メートル)の鞍部吹原峠の入口村。真光寺しんこうじ日光寺につこうじを経てはや川を渡河し、こしみやだいらをたどる道は当地から吹原峠越で島道しまみち川沿いを下り能生のう(現西頸城郡能生町)の島道方面へ通じる。この道を古代の北陸道とする説がある。天正一五年(一五八七)八月の経田永付帳(伴文書)に「ふき原村」と記し、中世経田きようでん村のうち。貫高七貫二六八文、米合計二一俵一斗余。名請人は惣左衛門尉一人。地名宮前河原田・こしまき・そてのわせ田などがある。正保国絵図に高三〇石余とある。延宝五年(一六七七)の村々高付之帳によれば地高二七石二斗余・青苧高一石八斗余、名請人九が早川谷大肝煎の支配を受けていた。

吹原村
ふきはらむら

[現在地名]木造町吹原

屏風山びようぶさん砂丘の東南部末端に位置する。北に南広森みなみひろもり村、南に駒田こまた村、西方の屏風山砂丘の中に小堤こづつみ、ソリ沼などがある。

天和三年(一六八三)の広須御新田所図に村名が「高野」とみえる。「西津軽郡史」によれば、貞享年間(一六八四―八八)高野たかの村を吹原村に改称したという。貞享元年の郷帳に吹原村とある。貞享四年の検地帳によれば、田畑屋敷合せて四三町二反四畝二五歩、村高二九五・五五五石とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android