呉服町壱丁目(読み)ごふくまちいつちようめ

日本歴史地名大系 「呉服町壱丁目」の解説

呉服町壱丁目
ごふくまちいつちようめ

[現在地名]萩市大字呉服町一丁目

東西に通る御成道を挟む両側町。北は古魚店ふるうおのたな町と油屋あぶらや町、南は南片河みなみかたかわ町と古萩ふるはぎの侍屋敷地に接する。

宝暦元年(一七五一)の萩大絵図別冊文書によれば、町の長さ二五八間、家数七七、うち本軒一六、店借五七、貸屋四で、ほかに蔵一九ヵ所があった。明治一八年(一八八五)の「山口県地誌稿」では町の幅は東西一町三五間一尺、南北一町二〇間。

「萩諸町之旧記草案」は、呉服町の名の由来を、

<資料は省略されています>

と記し、壱・弐丁目に分れた時期については不詳とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android