品野城跡(読み)しなのじようあと

日本歴史地名大系 「品野城跡」の解説

品野城跡
しなのじようあと

[現在地名]瀬戸市上品野町

秋葉あきば山といわれる急峻絶壁の山頂に築かれた山城。「府志」に東西二〇間・南北八間とある。今はわずかに石垣が残り、麓に中屋敷なかやしき厨屋敷うまややしき御殿ごてん的場まとば・城部などの小字が残っている。開創は、建保(一二一三―一九)の頃、大金左兵衛尉重高が水野の五万石城より移ったのに始まり、正平一三年(一三五八)に信濃国若月わかつき庄古山から戸田頼房がここに移り、さらに明徳(一三九〇―九四)の頃、下品野しもしなの村の落合おちあい城に移ったという。

享禄二年(一五二九)松平清康は、七千余の兵を率いて尾張に入り、織田信秀の部将桜木上野介の守る品野城を陥れ、先陣として功績のあった松平信定に品野城を与えた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android