デジタル大辞泉
「四徳」の意味・読み・例文・類語
し‐とく【四徳】
1 《「易経」乾卦から》天地自然が万物を育てる四つの道。元(春で仁にあたる)・亨(夏で礼にあたる)・利(秋で義にあたる)・貞(冬で知にあたる)。
2 《「礼記」昏義から》婦人のもつべき四つの徳。婦徳・婦言・婦功・婦容。四行。四教。
3 《「書経」尭典から》聖王が備えたという四つの徳。欽・明・文・思。
4 仏語。涅槃の四つの徳。常・楽・我・浄。
5 西洋で、英知・勇気・節制・正義の四つの徳。
6 儒教で、人のふみ行うべき四つの徳。孝・弟・忠・信。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
し‐とく【四徳】
- 〘 名詞 〙
- ① 易で、天地の間に存在して万物を化育する四つの自然の道。春・仁にあたる元、夏・礼にあたる亨、秋・義にあたる利、冬・智にあたる貞の四つ。
- [初出の実例]「夫れ人と云ものは、天より性を生みつくるに、その性に仁・義・礼・智の四徳(シトク)のそなはらぬものはなひぞ」(出典:春鑑抄(1629)仁)
- [その他の文献]〔易経‐乾卦〕
- ② ( 「周礼‐天官・九嬪」による ) 婦人のもつべき四つの徳。婦徳(貞順)・婦言(辞令)・婦容(婉娩)・婦功(糸麻)。四行。四教。
- [初出の実例]「紅顔共二三従一長逝 素質与二四徳一永滅」(出典:万葉集(8C後)五・七九四右詩序文)
- [その他の文献]〔後漢書‐皇后紀伝〕
- ③ 仏語。涅槃(ねはん)の四つの徳、すなわち、常・楽・我・浄。
- [初出の実例]「尊儀速に三界苦輪を出で、直に四徳楽邦に到り給ひけんと哀なりし事共也」(出典:太平記(14C後)四〇)
- [その他の文献]〔翻訳名義集‐七〕
- ④ 儒教で、人間のふみ行なうべき四つの徳。孝・弟・忠・信。〔大戴礼‐衛将軍父子〕
- ⑤ 水のもっている四つの徳。また、その徳をもっている水。
- [初出の実例]「海は四徳を湛へつつ連檣を万里に廻らしめ」(出典:宴曲・宴曲集(1296頃)四)
- [その他の文献]〔尸子‐君治〕
- ⑥ 西欧でいう四つの徳。英知・勇気・節制・正義。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
四徳
しとく
[現在地名]中川村大字四徳
小渋川の支流四徳川の南流する谷あいの村で、下流は桑原、上流は折草峠をもって高見村(現駒ヶ根市)に接する。
諏訪社上社の大永四年(一五二四)の磯并造宮日記(御造宮日記之写 矢島正昭氏蔵)に「しとくの分 高見ノ内 正物二斗、くき代四文」とみえ、古くは中沢郷に属し、諏訪社上社に奉仕していたことがわかる。しかし天正一九年(一五九一)の大草之内諸村検地帳写(高坂文書)には「四徳之郷」として大草分になっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の四徳の言及
【仁義】より
…孔子をつぐ孟子は,人は生まれながら善なる性の端緒を備えもつと考え,また,君主が仁政を行って民に恩沢をもたらすことこそ政治であると考えた。そこで仁義礼智の四徳から,博愛をいう仁と,正義をいう[義]とを並べて道徳の基本理念とし,仁義を説くことによって,人が自己の人間性を完成させることを期待した。【串田 久治】 日本でも,戦国時代の武将にとっては政治規範として,江戸時代の士道論においては社会的秩序の規範として仁義がとらえられた。…
【善】より
…仁が必要条件,礼はそれを前提としての十分条件であった。儒教の公理ともいうべき孟子の[性善説]では性(人間の本性)の内容を仁義礼智の四徳(漢代,信を加えて[五常]という)として仁を第一にあげ,朱子は仁とは〈天地に在っては坱然(おうぜん)として物を生む(生きしめる)の心,人に在っては温然として人を愛し物を利するの心〉といい,五常は一個の仁の細目にほかならないとした。仁は天地の生々の徳の人間における発現だというのである。…
※「四徳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 