四生(読み)シショウ

デジタル大辞泉 「四生」の意味・読み・例文・類語

し‐しょう〔‐シヤウ〕【四生】

仏語生物をその生まれ方から4種に分類したもの。胎生たいしょう卵生湿生化生けしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四生」の意味・読み・例文・類語

し‐しょう‥シャウ【四生】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。生物をその生まれ方から四種に分類したもの。胎生母胎から生まれる人や獣など)・卵生(卵から生まれる鳥類など)・湿生(湿気から生まれる虫類など)・化生(他によって生まれるのでなく、みずから業力によって忽然と生ずる、天・地獄・中有などの衆生)の四種の生まれ方。しせい
    1. [初出の実例]「盖聞、四生起滅、方夢皆空、三界漂流、喩環不一レ息」(出典万葉集(8C後)五・七九四右詩序文)
    2. 「六道四生に廻る事も亦、財を貪るに依て有る事也となむ語り伝へたるとや」(出典:今昔物語集(1120頃か)四)
    3. [その他の文献]〔法苑珠林‐一〇〕

し‐せい【四生】

  1. 〘 名詞 〙ししょう(四生)
    1. [初出の実例]「四生(セイ) 胎生、卵生、湿生、化生」(出典:延宝八年合類節用集(1680)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「四生」の意味・わかりやすい解説

四生
ししょう

仏教において、生き物の生まれ方を四つに分類したもの。卵生(らんしょう)、胎生(たいしょう)、湿生(しっしょう)、化生(けしょう)の4種をいう。卵生とは鳥類のように卵から生まれるもの、胎生とは獣類のように胎内から生まれるもの、湿生とは虫類のように湿った場所から生まれるもの、化生とは天人や地獄の生き物のようによりどころをもたずに忽然(こつぜん)と生まれるものをさす。

[松田愼也]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四生」の意味・わかりやすい解説

四生
ししょう

仏教用語。生き物を生れ方により4種に分類したもの。 (1) 胎生 (母胎中で体を形成して生れた生き物) ,(2) 卵生 (卵の形で生れた生き物) ,(3) 湿生 (湿気のある場所から生れた生き物) ,(4) 化生 (過去からの業の力によって生れた生き物で,天人などをいう) の4種。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android