四職(読み)シシキ

デジタル大辞泉 「四職」の意味・読み・例文・類語

し‐しき【四職】

律令制で、左京職右京職大膳職だいぜんしき修理職しゅりしきの称。ししょく。
室町時代侍所さむらいどころ長官交替で勤めた、山名一色赤松京極四家。四殿衆。ししょく。

し‐しょく【四職】

ししき(四職)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四職」の意味・読み・例文・類語

し‐しき【四職】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 令制で、左京職・右京職・大膳職(だいぜんしき)修理職(しゅりしき)総称。ししょく。
  3. 室町幕府の侍所長官である所司に任ぜられた四家をいう。山名・一色・京極・赤松の四家。三管領と並称された。ししょく。四殿衆。四職衆。
    1. [初出の実例]「四職、一色左京大夫、山名右衛門督入道、佐々木治部少輔〈京極殿御事〉、赤松、以上」(出典:文安年中御番帳(1444‐49頃か))

し‐しょく【四職】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ししき(四職)
    1. [初出の実例]「四識 しショク 右京、左京、修理、大膳」(出典:運歩色葉集(1548))
  3. ししき(四職)〔書言字考節用集(1717)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「四職」の意味・わかりやすい解説

四職 (ししき)

室町時代の武家の家格。三管領に次ぐ有力守護家のうち,侍所頭人(とうにん)を出した4家を指す。室町幕府の侍所は南北朝後期以降,主として山名,土岐,赤松,京極,畠山,一色の6家から交替で就任していたが,1398年(応永5)畠山氏が管領家に昇格した結果,残余の5家から頭人を出した。なお美濃守護土岐氏は1439年(永享11)以後侍所に補任された徴証がなく,また赤松氏も嘉吉の乱(1441)で没落したので,以後は京極,一色,山名の3家となり,実際に4家が恒常的に頭人を出した安定期間というのはなかった。したがって侍所家のことを俗に四職と称するのは,戦国期に至って実情を誤って回顧した結果であろうと思われ,同時代の史料・記録で四職と呼んだ例はない。なお侍所頭人(所司)と所司代の補任例は応仁の乱後の1485年(文明17),侍所頭人京極経秀,所司代多賀高忠が最後で,以後は細川氏が事実上その権限を吸収し,警察事務は幕府の開闔(かいこう)が担当した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「四職」の意味・わかりやすい解説

四職【ししき】

室町幕府の侍所頭人(とうにん)(長官)の職を独占的に交替で務めた山名・一色・赤松・京極の四家のこと。三管領とならんで三管四職と連称された。
→関連項目赤松氏管領京極氏所司(日本史)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「四職」の解説

四職
ししき

室町幕府侍所 (さむらいどころ) の所司 (しよし) に任じられる家柄の4氏
「ししょく」とも読む。所司は初め今川・細川・山名ら有力諸将から選ばれたが,1398年からは山名・赤松・一色・京極の4氏に定まり,四職と呼んだ。武士の進退,京都の警備などをつかさどり,三管領につぐ重職。応仁の乱(1467〜77)後名目化し置かれなくなった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「四職」の解説

四職
ししき

三管領・四職(さんかんれい・ししき)

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「四職」の意味・わかりやすい解説

四職
ししょく

三管四職」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四職の言及

【近江国】より

…とくに京極高氏(佐々木道誉)は足利尊氏を助けて室町幕府の創設に功績があり,京極氏は近江北部での強力な支配権を認められ,南部の六角氏と拮抗するようになった。高氏の子の秀綱,高秀はすでに南北朝時代に侍所頭人(所司)となっていたが,室町時代に入ると,頭人には京極氏のほか,赤松,一色,山名の諸氏が交代で就任することになり,四職といわれ,管領につぐ重職となった。京極氏が幕府の中枢に連なったのに対し,六角氏は幕府から警戒されていた。…

【佐々木高氏】より

…その功により36年(延元1∥建武3)東近江の守護となったのを手はじめに,若狭,出雲,上総,飛驒,摂津の守護(比較的短期の場合が多い)となり,近江柏原,伊吹,甲良荘以下各地に所領を宛行あるいは安堵され,さらに2度にわたって幕府の政所執事をつとめた。京極氏がのち幕府四職家の一つとなる基礎は高氏によって築かれたといえる。とはいえ,その過程は容易ではなかった。…

【山名氏】より

…南北朝・室町時代の守護大名(図)。室町幕府の四職(ししき)家の一つ。上野国山名郷を名字の地とする新田氏一族(義重の子義範が祖)であるが,元弘の乱で山名政氏,山名時氏父子は足利高氏(尊氏)に従い活躍する。…

※「四職」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android