四谷大番町(読み)よつやおおばんちよう

日本歴史地名大系 「四谷大番町」の解説

四谷大番町
よつやおおばんちよう

[現在地名]新宿区大京町だいきようちよう

明治五年(一八七二)に成立。成立時には、西は四谷右京よつやうきよう町、北は同しお町三丁目、西は同内藤ないとう町、南は千駄ヶ谷大番せんだがやおおばん町であった。大番組与力同心屋敷があったことから江戸時代すでに大番町と通称されていた。町域のほぼ中央を南北に走る通りは通称で組屋敷くみやしき通とよばれ、また西境を南北に裏大番町うらおおばんちよう通が通る。正保江戸絵図では、後の組屋敷通の東西は大番頭青山因幡与力の屋敷、その西は大番衆屋敷となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

再生可能エネルギー

自然の活動によってエネルギー源が絶えず再生され、半永久的に供給され、継続して利用できるエネルギー。有限の資源である化石燃料などに代わる、新エネルギー(中小規模水力・地熱・太陽光・太陽熱・風力・雪氷熱・...

再生可能エネルギーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android