国竹城跡(読み)くにたけじようあと

日本歴史地名大系 「国竹城跡」の解説

国竹城跡
くにたけじようあと

[現在地名]福山市芦田町上有地

戦国時代当地一帯を支配した有地氏の本城。有地氏は亀寿山かめじゆさん(跡地は現芦品郡新市町)城主宮氏より出たと伝え、「閥閲録」所収有地右衛門家文書の有地氏系図は宮美作守元盛の次に「有地美作守高信始備後守」を載せ、「改本名、以在名称号有地ニ罷成候、始属元就公」と記す。また系図の末尾に「右私先祖有地美作守高信事、備後有地之城主也」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android