園八尋(読み)その やひろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「園八尋」の解説

園八尋 その-やひろ

1834-1900 幕末-明治時代の国学者,歌人
天保(てんぽう)5年11月21日生まれ。摂津難波村(大阪府)八阪神社祠官園清雅の養子となる。岩崎長世,中村良顕(よしあき)らにまなぶ。和歌は「秋草集」「千種の花」などにおさめられている。大阪阿倍野神社宮司。明治33年4月27日死去。67歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身本姓衣笠。号は笹の舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android