土佐国古文叢(読み)とさのくにこぶんそう

日本歴史地名大系 「土佐国古文叢」の解説

土佐国古文叢(古文叢)
とさのくにこぶんそう

三〇巻 武藤平道編

成立 文化八年

写本 東京大学史料編纂所・成簣堂文庫

解説 一連の「蠧簡集」の各書を踏まえて漏れた史料を集め、流布本伝写の誤りを正す意図をもって編纂され、「蠧簡集」各書と重複する史料も多い。凡例の最初に「凡此書ハ神社の棟札仏寺磬鐘諸経の奥書、戦場の感状、田畠坪付、諸家の譲状等、天平勝宝四年より慶長五年に至りて凡八百年が間の古文を集む。慶長五年に止る事ハ長宗我部氏の治国を限るが故也」と記される。

活字本高知県史」古代中世史料編

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android