土居屋敷跡(読み)どいやしきあと

日本歴史地名大系 「土居屋敷跡」の解説

土居屋敷跡
どいやしきあと

[現在地名]安佐北区可部町下町屋

根谷ねのたに川左岸、高松たかまつ山の西麓にあって、正面(西側)と北側の一部に築地石垣が残る。三入みいり庄の地頭熊谷信直・高直・元直の屋敷跡と伝えるが、熊谷氏の高松城進出と密接な関係をもって成立したと考えられる。「芸藩通志」は「熊谷氏宅址」とし「今に石壇一町余あり、宅の跡は畑となり、一堂宇あり」とするが、現在堂宇は失われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android