地の塩(読み)チノシオ

デジタル大辞泉 「地の塩」の意味・読み・例文・類語

ち‐の‐しお〔‐しほ〕【地の塩】

イエスキリストの教え。神を信じる者は、腐敗を防ぐ塩のように、社会・人心の純化模範であれとの意。模範や手本のたとえ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

故事成語を知る辞典 「地の塩」の解説

地の塩

社会のために尽くして、模範となる人のたとえ。

[使用例] 下層階級出身のゴーリキイが波瀾多いジクザクの道を経てその晩年には遂に人類的な規模で進歩的文化の地の塩となり得た迄の過程には[宮本百合子*マクシム・ゴーリキイの伝記|1956]

[由来] 「新約聖書マタイ伝・五」の一節、「山上垂訓」として知られるイエスのことばから。口語訳では、「あなたがたは、地の塩である。もし塩のききめがなくなったら、何によってその味が取りもどされようか〈略〉人々があなたがたのよいおこないを見て、天にいますあなたがたの父をあがめるようにしなさい」とあります。

英語〕The salt of the earth.

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「地の塩」の解説

地の塩

1953年製作のアメリカ映画原題《Salt of the Earth》。監督:ハーバート・バイバーマン。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の地の塩の言及

【塩】より

…専売制施行によって塩問屋ないし流通関係者は窮地に陥ったが,この救済策として塩回送会社の設立を指導し,19年赤穂,尾道,三田尻,坂出,撫養(むや),味野の6社を合併して日本食塩回送(株)を作らせた。この機関が各地の塩を各地の元売さばき人に配給し,これを小売人が消費者に販売するという流通ルートが確立した。31年以降,工業用塩の需要が急速に増大するが,一般用塩は近海(関東州,華北,台湾)塩を主とし,工業塩は自己輸入制度によってソーダ工業会社が,世界各地から買い付け,最寄りの港湾や駅に臨時の塩引渡場所を特設して引き渡した。…

※「地の塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android